2009年06月29日 (月) | 編集 |
クモマスミレに会えたあとすぐにキバナノコマノツメにも会えました!(^^)!
最初に見かけたときは、あれ?こんなところにもクモマスミレが咲いているのかな?と思って顔を近づけてみると、お顔立ちがちょっぴり優しげで葉っぱが緑色で薄いのでキバナノコマノツメだと分かりました(^^) 同じ黄色のすみれですが、それぞれ住み分けていました。

[READ MORE...]
最初に見かけたときは、あれ?こんなところにもクモマスミレが咲いているのかな?と思って顔を近づけてみると、お顔立ちがちょっぴり優しげで葉っぱが緑色で薄いのでキバナノコマノツメだと分かりました(^^) 同じ黄色のすみれですが、それぞれ住み分けていました。

[READ MORE...]
スポンサーサイト
2009年06月28日 (日) | 編集 |
黄色のすみれに今年は会っていないな~ 会いたいな~ 会いに行こう!ということで日帰りで白馬・八方尾根に行ってきちゃいました(*^^)v
今回の目的は、日本のすみれの中でもっとも高所に自生するクモマスミレです。
八方尾根の一部にこのクモマスミレが降下して咲くことを以前から聞いていたので、いつの日か会ってみたいと思っていました。
まだ会ったことがないクモマスミレはどんなところに咲いているのか…想いを馳せながらゴンドラ・リフトを乗り継ぎ、えっちらこっちらと歩き始めました。
八方尾根へはおととしの秋に友人ときたことがあるので今回で2度目です。
でも今回は単独で行ったため心細かったのですがお一人の方も多く、また登山道脇の沢山のお花と美しすぎる山並に励まされ、そしてなによりクモマスミレに会いたい!という気持ちで目的地まで登れてしまいました(^^)
クモマスミレは砂礫地に自生しているということで、その場所に到着しきょろきょろと探すと、ロープ越しの下の方に黄色のすみれがちらほらと!(^^)! でも遠くてほんとにクモマスミレなのかわかりません(;_;) きっとロープの近くでも咲いている!と信じてすこし歩くと、やっぱり咲いていてくれました\(^o^)/
唇弁が細なが~く黒色の筋が濃いのが印象的なお顔立ちです(^◇^)

クモマスミレ…北アルプスや中央アルプスに分布する。昨年秋田駒ケ岳で会ったタカネスミレの亜種。
[READ MORE...]
今回の目的は、日本のすみれの中でもっとも高所に自生するクモマスミレです。
八方尾根の一部にこのクモマスミレが降下して咲くことを以前から聞いていたので、いつの日か会ってみたいと思っていました。
まだ会ったことがないクモマスミレはどんなところに咲いているのか…想いを馳せながらゴンドラ・リフトを乗り継ぎ、えっちらこっちらと歩き始めました。
八方尾根へはおととしの秋に友人ときたことがあるので今回で2度目です。
でも今回は単独で行ったため心細かったのですがお一人の方も多く、また登山道脇の沢山のお花と美しすぎる山並に励まされ、そしてなによりクモマスミレに会いたい!という気持ちで目的地まで登れてしまいました(^^)
クモマスミレは砂礫地に自生しているということで、その場所に到着しきょろきょろと探すと、ロープ越しの下の方に黄色のすみれがちらほらと!(^^)! でも遠くてほんとにクモマスミレなのかわかりません(;_;) きっとロープの近くでも咲いている!と信じてすこし歩くと、やっぱり咲いていてくれました\(^o^)/
唇弁が細なが~く黒色の筋が濃いのが印象的なお顔立ちです(^◇^)

クモマスミレ…北アルプスや中央アルプスに分布する。昨年秋田駒ケ岳で会ったタカネスミレの亜種。
[READ MORE...]
2009年06月11日 (木) | 編集 |
私だけの目的で廻るのもダンナに悪いので^^; 宿を出て少し散策してから釣り堀に行きました。最近は滅多にやらないので彼も久しぶりです。 私も隣りで釣りをやろうかと思ったのですが…釣り堀のまわりには私を誘惑するお花たちが(^◇^)
結局 釣りをしているダンナを一人残し、私はカメラを片手に散策に出かけてしまいました(^^ゞ
沢沿いの奥を歩き進むと とってもきれいな朱色のクリンソウがたくさん咲いていました。
野生のクリンソウを初めて見たので、あまりの美しさにびっくりしました。

[READ MORE...]
結局 釣りをしているダンナを一人残し、私はカメラを片手に散策に出かけてしまいました(^^ゞ
沢沿いの奥を歩き進むと とってもきれいな朱色のクリンソウがたくさん咲いていました。
野生のクリンソウを初めて見たので、あまりの美しさにびっくりしました。

[READ MORE...]
2009年06月09日 (火) | 編集 |
夕飯までの間、1時間ほど時間があったので散策をしていたところ、シロスミレ・サクラスミレ・スミレを見つけることが出来ました。
そしてもしかしたらと期待していたすみれに会えました!(^^)!
スミレとシロスミレの交雑種 キリガミネスミレです♪
見つけた時はもう夕方遅くで写真を撮るには暗すぎたため、翌朝撮ることにしました。
もうずっとうれしくてドキドキしていて、翌朝は目覚ましよりも早く目が覚めるほどでした(*^_^*)
実は見つけた時は、ずっとサクラスミレ×シロスミレの交雑種のコワシミズスミレだと思っていたのですが、帰ってきてから図鑑などの写真と見比べてみたらどうやら違ったようです^^;
両親どちらもすらっとしているので、このキリガミネスミレも背丈は15㎝以上はあったと思います。そして何と言っても中間的なこの花色がたまりません。


[READ MORE...]
そしてもしかしたらと期待していたすみれに会えました!(^^)!
スミレとシロスミレの交雑種 キリガミネスミレです♪
見つけた時はもう夕方遅くで写真を撮るには暗すぎたため、翌朝撮ることにしました。
もうずっとうれしくてドキドキしていて、翌朝は目覚ましよりも早く目が覚めるほどでした(*^_^*)
実は見つけた時は、ずっとサクラスミレ×シロスミレの交雑種のコワシミズスミレだと思っていたのですが、帰ってきてから図鑑などの写真と見比べてみたらどうやら違ったようです^^;
両親どちらもすらっとしているので、このキリガミネスミレも背丈は15㎝以上はあったと思います。そして何と言っても中間的なこの花色がたまりません。


[READ MORE...]
2009年06月08日 (月) | 編集 |
6年ぶりに霧ヶ峰へ行ってきました(^-^)
前回訪れた時はすみれ散策を始めた年で、図鑑に載っているシロスミレがどうしても見たくてダンナに連れてきてもらい、あちこち散策しその甲斐あってたくさんのシロスミレに会え感動しました。その時に会ったすっとした姿のシロスミレが忘れられなく、いつの日かまたと…
そしてついに今年、念願のシロスミレに再会できました!(^^)!
今回も前回と同じホテルに泊まりました。実は宿から歩いてすぐのところにシロスミレが咲いていたので、今度もひそかに期待しておりました。 この日は自宅を出たのが昼だったので、宿に着いたのは夕方になってしまいましたが、夕飯までの1時間ほど宿の周辺を散策するとすぐにサクラスミレに会えました。そしてさらに中の方を覗いてみると…ありました~\(^o^)/
お目当てのシロスミレがあちらこちらで咲きはじめていました!


シロスミレ…湿った草原に生える白いスミレで、スミレをそのまま白花にした感じ。中部地方なら標高1000m以上にしか生えない。(いがりさんの「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
前回訪れた時はすみれ散策を始めた年で、図鑑に載っているシロスミレがどうしても見たくてダンナに連れてきてもらい、あちこち散策しその甲斐あってたくさんのシロスミレに会え感動しました。その時に会ったすっとした姿のシロスミレが忘れられなく、いつの日かまたと…
そしてついに今年、念願のシロスミレに再会できました!(^^)!
今回も前回と同じホテルに泊まりました。実は宿から歩いてすぐのところにシロスミレが咲いていたので、今度もひそかに期待しておりました。 この日は自宅を出たのが昼だったので、宿に着いたのは夕方になってしまいましたが、夕飯までの1時間ほど宿の周辺を散策するとすぐにサクラスミレに会えました。そしてさらに中の方を覗いてみると…ありました~\(^o^)/
お目当てのシロスミレがあちらこちらで咲きはじめていました!


シロスミレ…湿った草原に生える白いスミレで、スミレをそのまま白花にした感じ。中部地方なら標高1000m以上にしか生えない。(いがりさんの「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
2009年06月04日 (木) | 編集 |
2009年06月03日 (水) | 編集 |
植物好きの方々とご一緒に美ヶ原方面へ行ってきました。
平地ではもう終ってしまったお花がこちらでは今が旬とばかりにきれいにいきいきと咲いていました!(^^)!
普段あまり写真を撮ってあげないニョイスミレですが、ここのは全体に赤紫色のすじが入り、葉っぱもみずみずしくどれも美人さんでした(^^)


[READ MORE...]
平地ではもう終ってしまったお花がこちらでは今が旬とばかりにきれいにいきいきと咲いていました!(^^)!
普段あまり写真を撮ってあげないニョイスミレですが、ここのは全体に赤紫色のすじが入り、葉っぱもみずみずしくどれも美人さんでした(^^)


[READ MORE...]
| ホーム |