2008年10月31日 (金) | 編集 |
すみれを探しながら道から外れ、小川に沿って山の中に入っていくと・・・
そこでは可愛らしい花が迎えてくれました♪
中でも自然の中で咲いている さくら草 に初めて会えたのには感動しました!(^^)!


[READ MORE...]
そこでは可愛らしい花が迎えてくれました♪
中でも自然の中で咲いている さくら草 に初めて会えたのには感動しました!(^^)!


[READ MORE...]
スポンサーサイト
2008年10月28日 (火) | 編集 |
すみれの道を歩いていると、(?_?)なんだかちょっと異色のすみれが目に飛び込んできました。
近寄ってみると、すみれの葉っぱからすみれの花らしいものが・・・
舌弁が極端に小さく上を向き、めしべが全く見えません。。。
タチツボスミレの変わり咲きだと思いますが、こんな花は初めて見たので驚きました(゜レ゜)


[READ MORE...]
近寄ってみると、すみれの葉っぱからすみれの花らしいものが・・・
舌弁が極端に小さく上を向き、めしべが全く見えません。。。
タチツボスミレの変わり咲きだと思いますが、こんな花は初めて見たので驚きました(゜レ゜)


[READ MORE...]
2008年10月23日 (木) | 編集 |
天気の良い日をねらって、またもや日帰りで長野の野辺山・山梨の清里へ行ってきました♪
新宿から特急電車に乗り、小淵沢で小海線に乗り換え、いざ野辺山へ。
JRの中で最高地点を走る小海線は、同じディーゼル車でも私の実家を走るいすみ鉄道とは
まったく違い、高い山をぐんぐんと登りものすごいパワフルな列車でした。
車窓からの景色も良く、左手は八ヶ岳・右手は北アルプスの山並を望め、なんと鹿の群れまで見ることが出来ました(^^)。
いざ野辺山に降り立つと、そこは春真っ盛り!
駅前にはタンポポの大群落があり、道路沿いもタンポポだらけでした。

八ヶ岳の眺望にも恵まれました♪ こんな山並を見ながら足取りもルンルンに(*^_^*)

[READ MORE...]
新宿から特急電車に乗り、小淵沢で小海線に乗り換え、いざ野辺山へ。
JRの中で最高地点を走る小海線は、同じディーゼル車でも私の実家を走るいすみ鉄道とは
まったく違い、高い山をぐんぐんと登りものすごいパワフルな列車でした。
車窓からの景色も良く、左手は八ヶ岳・右手は北アルプスの山並を望め、なんと鹿の群れまで見ることが出来ました(^^)。
いざ野辺山に降り立つと、そこは春真っ盛り!
駅前にはタンポポの大群落があり、道路沿いもタンポポだらけでした。

八ヶ岳の眺望にも恵まれました♪ こんな山並を見ながら足取りもルンルンに(*^_^*)

[READ MORE...]
2008年10月21日 (火) | 編集 |
山梨に行った翌日、久しぶりに高尾山へ行ってきました♪
前日の予想以上の山登りは見事に筋肉痛となってかえってきましたが、この日は天気がいい上にぼやぼやしているとお目当てのすみれが終わってしまうと思い、いそいそと^^;
昨年もこのすみれを目当てに2度チャレンジしました。
1度目は5/2に来ましたが、つぼみばかりで開花しているのには会えず・・
2度目は5/14で、残念ながら花はほとんど終わり、咲いているのはごくわずか・・
お目当てのすみれとは、高尾山ではもっとも遅く咲くコミヤマスミレです。
今年こそ、満開のコミヤマスミレを!
お昼に高尾へ到着しバスに乗り換え裏高尾へ。
この時期の高尾山は緑がいっそう濃くなり半月前とは全く違っていました。
また平日の昼間だったので、登山者にもほとんど会いませんでした。
ゆるやかな上り道をゆっくり歩くこと30分。
お目当ての場所に到着するとたっくさんのコミヤマスミレが待っていてくれました!(^^)!


(クリックで拡大)
コミヤマスミレ・・日本のすみれの中でもっとも暗いところを好むすみれのひとつ。
照葉樹林や杉林の下など、じめじめとしたところに生える。(「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
前日の予想以上の山登りは見事に筋肉痛となってかえってきましたが、この日は天気がいい上にぼやぼやしているとお目当てのすみれが終わってしまうと思い、いそいそと^^;
昨年もこのすみれを目当てに2度チャレンジしました。
1度目は5/2に来ましたが、つぼみばかりで開花しているのには会えず・・
2度目は5/14で、残念ながら花はほとんど終わり、咲いているのはごくわずか・・
お目当てのすみれとは、高尾山ではもっとも遅く咲くコミヤマスミレです。
今年こそ、満開のコミヤマスミレを!
お昼に高尾へ到着しバスに乗り換え裏高尾へ。
この時期の高尾山は緑がいっそう濃くなり半月前とは全く違っていました。
また平日の昼間だったので、登山者にもほとんど会いませんでした。
ゆるやかな上り道をゆっくり歩くこと30分。
お目当ての場所に到着するとたっくさんのコミヤマスミレが待っていてくれました!(^^)!


(クリックで拡大)
コミヤマスミレ・・日本のすみれの中でもっとも暗いところを好むすみれのひとつ。
照葉樹林や杉林の下など、じめじめとしたところに生える。(「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
2008年10月17日 (金) | 編集 |
この山では、キスミレ・ヒメスミレサイシン・エイザンスミレの他にも可愛らしいすみれが咲いていてくれました。
尾根道の林の中を歩いていると、ぽつりぽつりと大きな薄青紫色の花が咲いています。
あれ!? すみれ? と近寄ってみると、なんとナガバノスミレサイシンでした!(^^)!
咲いていた場所は確かに日影でしたが、まわりは日当たりのよい乾燥気味のところだったので、このすみれをここで見れると思わず、ちょっとびっくりです。
しかもこのナガバノスミレサイシンの花は、今まで見たことがないくらい大きく・丸みを帯びていて・波打っていて・ちょっと豪華な感じでした。

横向き。アリさんがよじ登ってます^^;

[READ MORE...]
尾根道の林の中を歩いていると、ぽつりぽつりと大きな薄青紫色の花が咲いています。
あれ!? すみれ? と近寄ってみると、なんとナガバノスミレサイシンでした!(^^)!
咲いていた場所は確かに日影でしたが、まわりは日当たりのよい乾燥気味のところだったので、このすみれをここで見れると思わず、ちょっとびっくりです。
しかもこのナガバノスミレサイシンの花は、今まで見たことがないくらい大きく・丸みを帯びていて・波打っていて・ちょっと豪華な感じでした。

横向き。アリさんがよじ登ってます^^;

[READ MORE...]
2008年10月14日 (火) | 編集 |
この山道の中で一番多く出会ったのがエイザンスミレでした。
きっついのぼり坂の途中や、登りきった林の中から、『ガンバレ~良く登った~』と何度も
励ましてくれました(^^) しかもどのこも美人さん!
この山はプリティ・エイザンスミレの宝庫でした♪

[READ MORE...]
きっついのぼり坂の途中や、登りきった林の中から、『ガンバレ~良く登った~』と何度も
励ましてくれました(^^) しかもどのこも美人さん!
この山はプリティ・エイザンスミレの宝庫でした♪

[READ MORE...]
2008年10月12日 (日) | 編集 |
この日のもう一つの目的は3年ぶりにヒメスミレサイシンに会うことでした(^^)
3年前に今回登ったおとなりの山でこのヒメスミレサイシンとは対面を果たしていたのですが、
その時は写真が思うように撮れなかったので今回はリベンジです!
登り坂をえっちらこっちらと登り、ようやく尾根道に出たすぐのところでこのヒメスミレサイシンが待っていてくれました!(^^)! よく来たね!って言ってくれたような気がします。

ヒメスミレサイシン・・分布は中部地方から関東地方の北部に限られ、貴重なすみれ。
そして生育環境は標高1800m前後の亜高山の針葉樹林下や林縁である (いがりさんの「日本のスミレ」より)。
[READ MORE...]
3年前に今回登ったおとなりの山でこのヒメスミレサイシンとは対面を果たしていたのですが、
その時は写真が思うように撮れなかったので今回はリベンジです!
登り坂をえっちらこっちらと登り、ようやく尾根道に出たすぐのところでこのヒメスミレサイシンが待っていてくれました!(^^)! よく来たね!って言ってくれたような気がします。

ヒメスミレサイシン・・分布は中部地方から関東地方の北部に限られ、貴重なすみれ。
そして生育環境は標高1800m前後の亜高山の針葉樹林下や林縁である (いがりさんの「日本のスミレ」より)。
[READ MORE...]
2008年10月11日 (土) | 編集 |
またまた山梨へ行ってしまいました(*^^)v
前回から2週間経っていますが、今度も高速バスに乗り河口湖方面へ。
GW中を避けたので、空いているかと思った車内は増発便まで出るほど混んでいました。
(ガソリンが高くなったので、バスを利用する人が増えたんでしょうね)
GW中はどこも混んでいるだろうと思い、ほとんど出かけず山へも行かず、家の中ですみれの本を眺めていました。しかし見ているうちに、想いは募りどんどんとすみれに会いたくなるばかり^^;
中でも、新井二郎さんの「すみれ讃歌」の中に載っていた「キスミレ」が頭から離れません。
キスミレは3年前に九州阿蘇で見てきたきりで、富士周辺では会ったことがなかったので、もう一度会いたい!そして会いに行ってしまおう!と心に決めたのでした。
それとなく休暇中のダンナに山に行かない?と聞いてみたところ、行かないとの一言(;_;)
それじゃー仕方ない。また一人で行ってしまおうと心に決め、決行したのがGW明けの天気がとっても良いこの日でした。
今回は前回よりもっと高い山へ。そのため、駅からタクシーに乗り高速バスの往復代金より高い乗車料を払い(;_;)、いざ登山口へ。
登山口からみた富士山です。
着いた時間帯が11時だったのでちょっと霞んでますが、やっぱりいいですわ~(^^)

登山道に入ると尾根道までずーっと登りでした。2週間ぶりの山歩きの為、体はついていかず早くもヘロヘロ(>_<)、なんとか尾根道に出てホッとしたのもつかの間、その先はもっともっと急な登り下りが待ち受けていました・・・
今回一番の目的のキスミレはなかなか私の前に現われてはくれませんでした。もう時期が遅いのか?それともまだ早いのか? 登り始めてから4時間ほど、疲れきり同時に焦り始めていた私の前になにやら枯れ葉の中で黄色のお花がぽつりぽつりと・・・あれ!? もしかしてと顔を近づけてみると念願のキスミレが太陽の光をたくさん浴びてきらきらと咲いてました!(^^)!

[READ MORE...]
前回から2週間経っていますが、今度も高速バスに乗り河口湖方面へ。
GW中を避けたので、空いているかと思った車内は増発便まで出るほど混んでいました。
(ガソリンが高くなったので、バスを利用する人が増えたんでしょうね)
GW中はどこも混んでいるだろうと思い、ほとんど出かけず山へも行かず、家の中ですみれの本を眺めていました。しかし見ているうちに、想いは募りどんどんとすみれに会いたくなるばかり^^;
中でも、新井二郎さんの「すみれ讃歌」の中に載っていた「キスミレ」が頭から離れません。
キスミレは3年前に九州阿蘇で見てきたきりで、富士周辺では会ったことがなかったので、もう一度会いたい!そして会いに行ってしまおう!と心に決めたのでした。
それとなく休暇中のダンナに山に行かない?と聞いてみたところ、行かないとの一言(;_;)
それじゃー仕方ない。また一人で行ってしまおうと心に決め、決行したのがGW明けの天気がとっても良いこの日でした。
今回は前回よりもっと高い山へ。そのため、駅からタクシーに乗り高速バスの往復代金より高い乗車料を払い(;_;)、いざ登山口へ。
登山口からみた富士山です。
着いた時間帯が11時だったのでちょっと霞んでますが、やっぱりいいですわ~(^^)

登山道に入ると尾根道までずーっと登りでした。2週間ぶりの山歩きの為、体はついていかず早くもヘロヘロ(>_<)、なんとか尾根道に出てホッとしたのもつかの間、その先はもっともっと急な登り下りが待ち受けていました・・・
今回一番の目的のキスミレはなかなか私の前に現われてはくれませんでした。もう時期が遅いのか?それともまだ早いのか? 登り始めてから4時間ほど、疲れきり同時に焦り始めていた私の前になにやら枯れ葉の中で黄色のお花がぽつりぽつりと・・・あれ!? もしかしてと顔を近づけてみると念願のキスミレが太陽の光をたくさん浴びてきらきらと咲いてました!(^^)!

[READ MORE...]
2008年10月06日 (月) | 編集 |
先週末、実家に3日ほど帰りました。
そして、天気がとーってもよかったのでドライブがてら30分ほど走ったところにあるお気に入りの海岸へ。
ここは海水浴場のため夏にはすごい人ですが、オフシーズンは犬の散歩や釣りや磯遊びをするために来る人がちらほらといるくらいで、静かでのんびりと出来ます。
ここを初めて訪れたのは、短大を出て車の免許を取ったばかりの頃、千葉県下半分一周ドライブを友達に付き合ってもらい、休憩がてら立ち寄ったのがきっかけです。
以来、海が見たいなと思ったら、ちょっと無理してでも来てしまうお気に入りの場所です。

[READ MORE...]
そして、天気がとーってもよかったのでドライブがてら30分ほど走ったところにあるお気に入りの海岸へ。
ここは海水浴場のため夏にはすごい人ですが、オフシーズンは犬の散歩や釣りや磯遊びをするために来る人がちらほらといるくらいで、静かでのんびりと出来ます。
ここを初めて訪れたのは、短大を出て車の免許を取ったばかりの頃、千葉県下半分一周ドライブを友達に付き合ってもらい、休憩がてら立ち寄ったのがきっかけです。
以来、海が見たいなと思ったら、ちょっと無理してでも来てしまうお気に入りの場所です。

[READ MORE...]
| ホーム |