fc2ブログ
すみれ散策 IN山梨県 4月25日③
2008年09月30日 (火) | 編集 |
この日一番会いたかったゲンジスミレにみごと再会出来ました!(^^)!

このすみれは私の好きなすみれベスト3に入ります。
好きな理由は名前・風貌などなどからにじみ出る可愛さというよりは優雅さ、そして自生地は隔離分布の上、数が少なく滅多にお会い出来ないからか余計に憧れてしまいます。

初めて会ったのは3年前の長野県です。ずっと本の中での憧れの存在でしたが、一目でも見たい!と思い立ち日帰りで長野・大町方面へ。時期は5月の下旬、さすがにもう終わっているかもしれないという不安を抱えながらも歩き回ること1時間、1輪だけでしたがひっそりと咲く
念願のゲンジスミレに会えました。

その翌年の2年前、山梨でも会いたいと思いこの場所を歩きまわりましたが、残念ながら会えませんでした(;_;)。
そしてリベンジを果たしに、去年4月のはじめにもう一度この場所を探し回りました。
さすがに4月はじめは早すぎたのか、咲いているすみれも少なく、またダメか・・・と思いながらも前年とちょっと違うところを歩いていると、すみれの葉っぱらしきものとその中に小さな小さなつぼみが! 葉っぱの裏を見ると、ゲンジスミレの特徴でもある紫色です。 もしかして?もしかして?あなたはゲンジスミレさん?? 答えてくれるはずもなく、ならばもう一度会いに来ましょう!と決心し、それから2週間半後に訪れると、やっぱりゲンジスミレでした\(^o^)/
やっとこさ会えたのもつかの間、その日は天気が悪く1時間もすると雨がぽつぽつと・・
よし!来年も絶対来ようと決めたのでした。。。
そして待ちにまったこの日(^^)
ゲンジスミレ
淡い紅紫色の花色に紫色の筋が入ります。ここのゲンジスミレは側弁に少し緑色が入っているものが多いです。 ゲンジスミレの名前の由来は、葉の裏側が紫色の為、紫式部源氏物語から連想・・雅やね~>^_^<

[READ MORE...]
スポンサーサイト



すみれ散策 IN山梨県 4月25日②
2008年09月29日 (月) | 編集 |
ぽかぽか陽気に誘われ、日あたりのよい場所へ。。。

この日一番のお目当てのすみれとの再会を果たした後、まさに棚から牡丹餅のごとく
奇跡的にヒゴスミレに会えちゃいました!(^^)!

会えたのはこの1輪だけでしたが、花の状態も良く、わずかですがいい匂いもしました~。
ヒゴスミレとは3年前に九州・阿蘇で初対面し、これで2度目の対面です!園芸種では多いのですが自然の中で会える機会は少ないので、とってもうれしかったー\(^o^)/

ヒゴスミレ

ヒゴスミレ・・・エイザンスミレに似ているが、さらに葉が細かく裂け、ほぼ完全に5裂する。
日あたりのよい草原や乾き気味の落葉樹林に生育する。(いがりさんの「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
すみれ散策 IN山梨県 4月25日①
2008年09月26日 (金) | 編集 |
関東の平野部のすみれが終わりを告げる頃、桜前線と同様にすみれも上へ上へと行ってしまいます。そして行ける範囲内で 私も毎年すみれの追っかけをしています^^;

追っかけの初っ端は、例年 奥多摩か山梨県に行ってます。
そして今年は去年行った場所にどうしても再び行きたかったので、いざ山梨へ!

新宿から高速バスに乗り富士五湖方面へ向かいました。高速バスだと2時間ほどであっという間に到着です。景色もいいし、料金も安いのでむこうに行く時はいつも利用します(ちなみに自分の運転だと千葉県から出たことがありません・・高速が怖くて出れません^^;)。

高速バスを降り、路線バスに乗り換え、いざ目的地へ (^o^)/
ちなみにこの日もやや遅めの出発だったので、目的地へ着いたのはお昼過ぎになってしまいました。ここに来たのは、おととしに1回、去年に2回訪れ、そして今度で4回目です。
今回もすてきな出会いに期待して♡

お目当てのうちのひとつ イブキスミレがまだ咲いていてくれました!(^^)!
イブキスミレ
イブキスミレ・・日本での分布は隔離的で限られているそうです。私もここでしか会っていません。 すみれは有茎種と無茎種とに分けられるが、このイブキスミレは花期は無茎で花のあとに茎を伸ばす変わった性質を持っています。花色は淡紫色で白に近いものもある。(いがりさんの「日本のスミレ」より)

[READ MORE...]
すみれ散策 IN高尾山 4月20日
2008年09月23日 (火) | 編集 |
この日はお友達と高尾へ散策に出かけました。
私の所用でまたまたお昼出発の上、何やら空の機嫌が悪いらしく出発と同時に雨が・・・
しばらく雨宿りをしましたが、小雨だった為そのうちに止むだろうし時間ももったえないので、
いざ出発!

前回(4/16)と途中まで同じ道のりでしたが、違うすみれが続々と咲いてました!
写真を撮ったりいろいろとお話したりしながらえっちらこっちらと登り、ようやく着いた頂上で
お昼ごはんです。この日は雨の影響もあり肌寒かったので、お茶屋さんのきのこ汁を飲んでみました。おいしかった上に温まりました~(^^)。

前回は高尾山方面へ向かいましたが、今回は逆方向の山を目指しました。
昨年この道を一人で歩いて、とってもきつかった覚えがありますが、今回は二人でお話しながらだったので前回よりだいぶ楽に歩けました♪

そして昨年見つけたアケボノスミレがたくさん咲いている場所へ。今年も咲いてました!(^^)! 
ただちょっと来るのが遅かったかも・・・(左上のコの花びらが1枚欠けちゃってます(;_;) )
アケボノスミレ (2)

[READ MORE...]
すみれ散策 IN高尾山 4月16日③
2008年09月18日 (木) | 編集 |
すっかり夕暮れ時になってしまい、お茶屋さんにもお客さんの姿はもうなく、少々心細さを感じながらも高尾山方面へ足早に歩きました。

そんな状況の中でも気になるのが、やっぱり すみれの咲き具合。

ケーブルカーの最終に間に合うように、走りながら・見つけては止まり・写真を撮り・また走りだすの繰り返しでしたが、やっぱり高尾山!
今が旬とばかりにたくさんのすみれが咲いてました!(^^)!

ピンクの色が鮮やかなアケボノスミレがもう咲いてました。
このすみれ 何かに似ている? あっ! ミッキーマウスだ~>^_^<
IMGP4727_SP0000.jpg
アケボノスミレ・・すみれの仲間としては珍しい鮮やかな赤紫色の花の色から、曙の空を連想してこの名がついた。乾き気味の雑木林の中に多い。(いがりさんの「日本のスミレ」より)
[READ MORE...]
すみれ散策 IN高尾山 4月16日②
2008年09月17日 (水) | 編集 |
たくさんのすみれに誘われ、いつの間にか上を目指して登っていました^^;

この道は1年ぶりに登ったのですが、一人で登るのは初めてでちょっと心細く不安でしたが、次々に咲いているすみれに励まされ、なんとか登れちゃいました。

ニオイタチツボスミレが鮮やかな色で咲いてました♪ 良い匂いがしました~(^^)
IMGP4721_SP0000.jpg

[READ MORE...]
すみれ散策 IN高尾山 4月16日①
2008年09月16日 (火) | 編集 |
高尾山のタカオスミレ・ヒカゲスミレがどうしても気になり、昨日(埼玉に行った)の今日なのに・・筋肉痛の足を引きづりながら、またまた高尾に行ってきちゃいました^^;

前回高尾に行ったのが4/3だったので、2週間ぶりになってしまいましたが、さてお目当てのすみれは咲いているかな~?

2週間も経過しているので、もう終わり気味かな・・?と心配しましたが、なんとか咲いてました!(^^)!  気のせいか、例年よりも咲いている株が少ないような・・・
でも咲いていたのだから、いいか!

茶色い葉っぱが特徴的な高尾山を代表するタカオスミレ
IMGP4674_SP0000.jpg

IMGP4662_SP0000.jpg

[READ MORE...]
すみれ散策 IN奥武蔵 4月15日③
2008年09月13日 (土) | 編集 |
山を降り、体は疲れているのですが、なんだかやり残した感があり・・そのまま帰る気がしなかったので、もう一度登山口の方に戻り、今度は山には登らず湖の方まで歩きはじめました。

要はまだすみれを探し足りないということで ^^;

湖まではまたちょっと上り坂でしたが、ゆっくりと歩きました。でも目はきょろきょろと。

湖の入口の山側斜面に目を向けると、なんだかずいぶんと自己主張しているすみれが!
色の濃いマキノスミレかな?と思いましたが、近づくと本日お初のアカネスミレでした !(^^)!
ポカポカのお日様の光をあびて、元気よく力いっぱいに咲いてました。
IMGP4611_SP0000.jpg

IMGP4615_SP0000.jpg


[READ MORE...]
すみれ散策 IN奥武蔵 4月15日②
2008年09月12日 (金) | 編集 |
神社で休憩を取ったあと、それ以上は登らないで今度は急な山道を下りはじめました。

本の内容によるとこの下り道は、「足元はすみれのオンパレード」と書いてあったので期待むんむんでおりはじめましたが、いつから始まる?何のすみれが?と思っているうちに次のポイントまで歩き終わってしまいました・・・どこがすみれのオンパレードじゃー(`´)


途中で会えたのはナガバノスミレサイシンです。
高尾の山以外であまり会ったことがないので素直にうれしい。私のもんもんとした気持ちも静めてくれました。長野に行った時、このすみれと似たスミレサイシンはいい匂いがすると教えてもらったので、このこも匂いがするかな?と鼻を近づけると、あま~いさわかな匂いがしたような?・・・でも確かに匂いは感じられました。
IMGP4529_SP0000.jpg

[READ MORE...]
すみれ散策 IN奥武蔵 4月15日①
2008年09月11日 (木) | 編集 |
長野・新潟のすみれを満喫してきたにもかかわらず、関東のすみれがまだまだ見たい・早くしないと終わってしまう~と私の体と心がウズウズしているので、それを静めるため?またまた未知の場所へすみれ散策に行ってきました(*^^)v

今回は「春の尾根道はいろいろなすみれのオンパレード」という心魅かれる山の紹介にそそのかされ^^; 、どんなすみれに会えるかな~♪という好奇心だけで電車とバスを乗り継ぎ、我が家から3時間ほど・・奥武蔵とよばれる埼玉県の山間部です。

バス停を降り、見上げたお山が今回の目的地。 山が笑い(新緑)はじめてます。
IMGP4512_SP0000.jpg

登山道に入り、ひとまず神社まで歩き始めましたが、まぁーずーっと登りでした(>_<)
目的のすみれは最初に少しだけタチツボなどがいただけで、あとは薄暗い杉林をえんえんと 登るだけ・・こんなはずじゃなかったのにと思うと辛くなるので、これを登りきればたくさん会えると励ましながら歩き続けること1時間・・やっと日当たりの良い山の領線に出ると

今回の目的のひとつ マキノスミレ が待っててくれました!(^^)!
IMGP4522_SP0000.jpg
マキノスミレ・・シハイスミレの変種。西日本にシハイスミレが多いのに対し、マキノスミレは  東日本に多い。
[READ MORE...]
すみれ散策 IN白馬・新潟 4月12・13日③
2008年09月09日 (火) | 編集 |
白馬・新潟の観察会ではすみれ以外にもたくさんの花に出会えました♪

まずは12日に白馬で出会った福寿草です。
まだあちらこちらで雪が残っていて肌寒い日でしたが、日当たりのよいところでは、この鮮やかな黄色い小さな花のかたまりが茶色の地面にいろどりを添えるようにぴょんぴょんと顔を出していました!(^^)!
数の多さでびっくりしたのですが、それでも以前に比べると株数がだいぶ減少しているとのこと・・これ以上減らないで、これからもたくさん咲いていてくれますように。

福寿草

[READ MORE...]
すみれ散策 IN白馬・新潟 4月12・13日 ②
2008年09月04日 (木) | 編集 |
さてこのすみれは何スミレでしょう?

こたえは・・・イワフネタチツボスミレ という交雑種だそうです。
        両親は日本海側に多い ナガハシスミレ×オオタチツボスミレです。


ナガハシスミレのように距は長いのですが、オオタチツボスミレのように葉も株全体も大きく距が白いんですね。 なるほど~(゜レ゜)

教えてもらわなかったら、ナガハシスミレと絶対に区別がつかないです^^;
交雑種は会えると得したようでホントうれしいです。 でも難しいな~

イワフネタチツボスミレ

[READ MORE...]
すみれ散策 IN白馬・新潟 4月12・13日 ①
2008年09月03日 (水) | 編集 |
距が長いのが特徴的なその名もナガハシスミレ(別名テングスミレ)です。

ナガハシスミレは日本では主に日本海側に多く、関東ではめったにお目にかかれない為、
ずーっと見てみたいと思っていたすみれのひとつです。

今年、長野県の白馬にあるペンション ぼくんち さんで毎年開催している早春の植物観察会に姉と参加し、このすみれとようやく初めて会うことができました!(^^)!
実は去年もおととしもこのペンションに滞在させて頂き、たっくさんの花を見ることが出来たのですが、このナガハシスミレとは時期が合わず涙を飲みました^^;

4月の中旬は、関東のすみれがまだまだ旬な時期の為、なかなか遠出をする踏ん切りが
つかないのですが、去年見事にそれで失敗したので今年はなんとしてでも見たい!と思い立ち申し込みました。
でも白馬に着いたら、まだまだ雪が多く咲いているのか不安になりましたが、2日目は新潟方面に連れていってもらい、見事にたっくさんのナガハシスミレと対面出来ました\(^o^)/

ナガハシスミレ


[READ MORE...]
すみれの本 ③
2008年09月01日 (月) | 編集 |
私のすみれの教科書は、いがりまさし氏の「日本のスミレ」です。
4年前にいがりさんのHPでこの本を購入し、はじめてのうちは眺めているだけでした。

その年の春、高尾山に初めて行った時にこの本も持っていきました。
初めてみるすみればかりで、このすみれは何?何?と興奮しっぱなしでしたが、
目の前のすみれと本の写真と説明を照らし合わせるとおもしろいほどぴったり合い、
私の悩みを無事に解消してくれたのです。

それからしばらくは散策に行く時はいっつも一緒(^^)。
最近は少しずつすみれの特徴が分かってきたので、ウチに帰ってきてから開くことが多いのですが、今はこのブログを書くためにしょっちゅう開いて ウンウンと確認してます。

すみれにはまればはまるほど、この本の楽しさ・すごさもわかってきました。

そしてこの本のおかげで、私の人生が楽しくなりました!(^^)!

すみれの種類がわかるようになったし、この本に載っているすみれを見にいく為にあっちこっちと出掛けるようになったし、まだまだ全国いつの日か国外にも見に行こうと思っているし(*^^)v

まだまだこの本にはお世話になります。

日本のスミレ